高山市・飛騨市にお住まいの皆さん、雨漏りに強い『屋根の森』です。
屋根って雨漏りしてからとか、何か不具合が起きてからじゃないとなかなか気にしてもらえないのが現実。
少しでも予防というか早期発見のために屋根点検をする習慣が根付いてくれたらなって思います。
後になってからだと屋根修理費用が高くなってしまうので、
そうなる前に対応できる方が結果的にコストも抑えられるし屋根も長持ちしますもんね。
谷掃除の依頼から谷板金の穴開きを発見
今回は屋根上の谷部に落ち葉が溜まってしまったことから谷掃除の依頼をいただきました。
落ち葉を放置していると雨樋に詰まってしまってオーバーフローしてしまうことも。
その溢れた雨水が壁に伝わって壁から雨漏りしてしまうこともあるので定期的に掃除もしましょう。
せっかく屋根上に上がっての作業ですので、掃除後に点検させてもらっていたら・・・
不具合を発見。
↓屋根の森YouTubeサイトでもアップしてるので、そちらもご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/shorts/QD7wCM8QUO0

谷板金に経年劣化による穴開きが見つかりました。
現状で雨漏りは発生していませんでしたが、
谷板金の下の防水シートが機能してくれている状態。
しかし、谷部分は屋根面の雨水が集まってくる場所になるので
劣化で防水シートが破けてしまうと100%雨漏りにつながってしまう場所。

そうならないためにも早期発見・屋根修理が必要です。
室内側に雨漏りしてしまうと天井や壁のクロスの貼り替えが
必要になってしまったり費用が増えてしまうのでね。

住宅も人間の身体と同じで早期発見・早期対処が大事です。
人間ドックのように住宅の点検も定期的にしてあげると
長く住み続けられますので習慣化できると良いですね。
谷板金交換工事
谷板金に穴が開いてしまった場合は、新しい谷板金に交換する工事が必要です。
長文ブログになってしまうので、交換工事の方法を簡単にお伝えしておきます。
まずは谷部周囲の瓦を一時撤去して、既存の穴が開いた谷板金を撤去します。

その後は谷部分に防水のためのルーフィングを敷いて、上から新しい谷板金を設置。
あとは周囲の一時撤去した瓦を戻して復旧したら谷板金交換工事終了です。
↓詳しく知りたい方は過去記事でご覧ください。
https://www.morikawara-yane.com/blog/cat27/post-293/
屋根の不具合を早期発見するためにも定期的な屋根点検をされることをオススメします。
高所作業になりますので、雨樋掃除などもご相談くださいませ。
屋根の点検・雨漏り修理・雨樋掃除などをご希望される方は、下記からお問い合わせください。
(お問い合わせ内容に、ご希望の日程の候補日をいくつかご記入いただきますとスムーズです)
https://www.morikawara-yane.com/inquiry/
|