屋根の森より年末のご挨拶
- 投稿日:2022年 12月28日
- テーマ:その他
本年もありがとうございました。
今年は大雪の年で、新年早々雪下ろしから仕事始めとなりました。
雪下ろしや雪またじ、駐車場の除雪などの依頼を沢山の方から弊社にやって欲しいとお問合せ頂き、信頼頂いていることに改めて気が引き締まったことを思い出します。
また、本業では森瓦店から屋根の森へと名称を変更し、板金工事、樋工事、塗装工事など屋根や外壁に関わる工事を行うようになってから5年が経過し、皆様の応援のお陰でようやく瓦工事以外の仕事も多く頂けるようになってきました。
その中でも特に相談が多いのは、年数が経つと必ず起きる雨漏りについての相談です。
瓦工事で培った雨漏りさせない技術を活かし、沢山の事例の中から解決策を導き出し修理を行っています。修理させて頂いた後は、雨漏りで悩まなくなって助かった、これで安心できるなど感謝の言葉を頂いております。
さらに、弊社ではリピーターのお客様も多く、屋根修理をさせて頂いたお客様から外壁などの外回りの工事や内装工事まで追加発注を頂け、仕事内容に満足頂けているようで有難いです。
素晴らしい職人、社員やパートさんの努力のお陰だと感じています。
今年に入ってから社員やパートさんが3名増え、さらにお客様に満足頂けるように社内の体制も整えております。
来年に向けては、卯年は飛躍の年、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。
屋根の森では飛躍の年にすべく来年は、本業の屋根工事で、地域No1を目指し、沢山のお客様に弊社の良さを知って頂くことに努め、お客様が安心して工事を依頼したいと思える環境を整えていきたいと思います。
また、新しいチャレンジとしましては、リキュール部門を設立し、リキュール造りを本格的に始めます。
飛騨に生まれ、地域で必要とされるビジネスをしていますが、今度は飛騨で何か世界に向けて商品を届けたいと思い、保存しやすいお酒という商品にいきつきました。自然豊かな環境で生まれた飛騨の水を仕込み水として使い、日本の四季が生んだ旬の果物をふんだんに使用したお酒を世界に向けて販売していきたいと思っております。
【リキュール試作風景】
こちらの方もぜひ応援頂けたらと思います。
最後に、屋根の森の企業方針では「世の中を面白く」という言葉を大切にしています。
広告なども極力皆様に楽しんで頂けるような工夫を凝らしています。また社員やパートさんも楽しんで仕事ができる環境づくりに努めています。
弊社に仕事を依頼してくださったお客様、商品を買って頂いたお客様に喜んで頂け、少しでもその喜びが広まって世の中に笑顔が増え、誰にとっても世の中がほんの少し前よりも面白くなっていけば良いなと考えております。
来年も相変わらず、屋根の森を宜しくお願い致します。
代表取締役 森 孝徳
市民時報(令和4年12月21日号)クイズの答え
- 投稿日:2022年 12月22日
- テーマ:高山市民時報

"森からの挑戦状"シリーズ
高山の地方紙である、高山市民時報。 屋根の森では、こちらでいつも広告を出させてもらっています。 ありがたいことに、いろんな方から 「いつも楽しく見てるよ!」 「あの日の広告は笑ったわ~~」 というお声をいただいております。 屋根の森一同、本当に嬉しく思っています。 いつも、ありがとうございます。 さてさて、本日のクイズはこちら。 ![]() 【ヒント】は どうしたら蓋を蓋じゃなくできるか! 以前クイズバージョンの広告を出したとき、 「答えは次号なの?気になって気になって...」 というお声をいただきまして。 なので、急いで答えを知りたい方へ このブログ内で答えを発表することにしています。 ではではお待ちかね、クイズの答え! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() |
正解できましたか???
これからも屋根の森はお客様が安心して生活できるよう
飛騨の屋根を守っていきます!!
それでは次回をまたお楽しみに!
建築後に瓦が割れる原因
- 投稿日:2022年 12月15日
- テーマ:やね点検

高山市・飛騨市にお住まいの皆さん、雨漏りに強い『屋根の森』です。 先日、上がらせていただいた屋根で古い瓦屋根ならではの現象を見つけたので紹介しておきます。 年代にもよりますが、他にもこういう事例は出ているので参考にしていただければと思います。 屋根の森YouTubeチャンネルでも紹介しているので合わせてご覧ください。 https://www.youtube.com/shorts/cPHmuvIiDfY https://www.youtube.com/shorts/ULlxx_3si_8
|