高山市・飛騨市にお住まいの皆さん、雨漏りに強い『屋根の森』です。
今回は現場での工事についての紹介です。
日々、屋根の上で業務にあたっている本業の部分にスポット当ててみます。
谷板金の穴開き
屋根面同士が集まってくる谷部は雨水が集まってくる場所。
雨水を排水するために屋根材の下に谷板金と呼ばれる樋のようなモノが設置されています。
少し古いお家になるとこの谷板金には銅板が使われており、少し緑色がかっているので見分けやすいかと思います。
屋根面からの雨水が常に同じ場所に落ちることにより経年劣化で穴が開いてしまうことがあります。
  小さな穴に見えますが、同じ部分に屋根面からの雨水が落ちてきますのでここから侵入して雨漏りにつながってしまいます。
こういう状態になっていたら解決法としては谷板金交換工事を行います。
  まずは周囲の瓦を一時撤去し、古い谷板金を取り外します。
周囲の掃除をした後に、防水のためのルーフィングを敷いて新しい谷板金を設置していきます。
現在の谷板金はガルバリウム鋼板と呼ばれる錆びにくい素材でできています。
谷板金設置後は周囲の瓦を元の状態に戻していきます。
既存の瓦をできるだけ使用することでコストも抑えられたらと思ってます。
これで谷部からの雨漏り修理は完成です!!!
谷部分は屋根面からの雨水が集中して流れてくる部分なので、穴開きからの雨漏りはよく聞く話。 もし谷板金が少し緑掛かった銅板の場合は年代的にもそろそろ交換時期かと思われます。 屋根をちょっと見上げる機会にしてもらえたらなって思います。
屋根の点検をご希望される方は、下記からお問い合わせください。
|