blog ラバーロック工法ってなに? 社長のブログ 高山市・飛騨市にお住まいの皆さん、雨漏りに強い『屋根の森』です。 今回はお客さんにこんな質問をいただいたのでブログ記事にしたいと思います。 ラバーロック工法とは? 訪問販売業者の方々が屋根修理の見積もりに入れてくることがあるのが ラバーロック工法という工事。 これは瓦同士をコーキング材・シーリング材で接着する工法のこと。 古い和瓦の屋根に対して提案されることが多い工事内容。 僕たち屋根工事業者は基本的に進めることのない工事ですが、 訪問販売業者の営業マンはこんな風に提案してきます。 ・瓦の隙間を塞ぐので雨漏りを防ぐ。 ・台風などの風で瓦が飛ばないように瓦同士を接着。 ・地震で棟瓦が崩れないように接着。 話を聞くと良さそうな提案なのでと契約してしまうことが多いようです。 屋根工事業としてオススメしない理由 僕らがラバーロック工法をオススメしないのは根本的な解決になっていないから。 瓦の隙間を塞ぐので雨漏りを防ぐとありますが、実際にはラバーロック工事後に数年経って雨漏りしてしまってる場合がよくあります。 コーキングは経年劣化でヒビが入ってくるので永遠ではないんです。 さらに瓦には適度な隙間があることで雨水の逃げ道を作っているんです。 その水の逃げ道を塞いでしまうことで、そこに水がプールのように 溜まり雨漏りにつながってしまうんです。 瓦同士は重なりの下や裏側で雨水の逃げ道を作ってるんですねぇー。 さらに瓦同士の隙間からは湿った空気等も排出されるんです。 この隙間を塞いでしまうと湿気が逃げることができず 瓦と野地の間に留まってしまい野地板の腐朽が進んでしまうことにつながります。 また瓦同士を接着しても釘が打たれていないため効果もあまり期待できません。 屋根工事店ならば、屋根点検をした上できちんと原因に対して アプローチする提案をします。 雨漏りならば、雨漏り箇所を特定して部分修理等で対応したり。 棟の耐震化ならば、棟を一度崩した上で災害に強いガイドライン工法で 再施工を行うとかね。 悪徳訪問販売業者は法外な値段を提示してくる 僕たち屋根工事業者はまずラバーロックは提案しないことを知ってください。 ラバーロック工法を薦めてくる悪徳訪問販売業者は 一般の方が分からないのを逆手にとって法外な値段を請求してきます。 ラバーロック工事に必要なのはハッキリ言ってコーキング材と、 それを施工するためのコーキングガンと人件費だけ(足場代は別)。 そう考えたら金額もそんなに高くなるはずないんですよね。 それなのに100万円とか300万円とか・・・ よく請求できるなと思っちゃいます。 ということで、ラバーロック工法での工事は不要。 屋根工事業者がラバーロック工法をオススメすることも提案することもありません。 雨漏りや瓦のズレなど気になる部分の原因を見つけて適切な提案をしていきます。 ラバーロック工法って言われたら、他の屋根工事業者に相談することをオススメします。 飛騨高山方面の方は屋根の森にご相談くださいませぇー! 屋根の点検をご希望される方は、下記からお問い合わせください。 (お問い合わせ内容に、ご希望の日程の候補日をいくつかご記入いただきますとスムーズです) https://www.morikawara-yane.com/ffex/index.php?form=inquiry 前の記事 次の記事 一覧へ戻る