岐阜県高山市桐生町 A様邸 瓦屋根修理工事
![]() |
工事が悪いと、復旧に余計にお金がかかります。最初が肝心ですので、信頼できる工事店を選ぶことをオススメします(^^)今回のように予算を抑えた工事も行えますので、お気軽にお問合せください。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
雪止めの輪が割れています。 | 化粧棟部分がズレています。 | セメント部分の劣化が目立ちます。 | |||
棟の瓦がズレています。 | 化粧棟が取れてしまっています。 | 蓑甲部分にヒビが入っています・ | |||
漆喰部分が劣化しています。 | 棟の中心からズレています。 | 瓦が一枚割れています。 | |||
谷部分が割れています。 | 漆喰が劣化しています。 | 壁廻りの納め方がよくありません。 | |||
軒先の瓦が割れています。 | 瓦にヒビが入っています。 | 壁の収まりの漆喰のやり方がわるく、劣化しています。 | |||
壁部分が何の処理もしてありませんでした。 |
![]() |
下地が腐っていたので、下地からやり直しです。 | 下の木材も一部腐っていました。 | 下地の木材も新品に打ち直しました。 |
瓦に負荷がかかる部分は、二重にして桟打ちを行いました。 | 谷もしっかりと切り直しを行います。 | 棟もズレていましたので、部分的に補修を行います。 |
![]() |
雪止め瓦の数も追加し、雪で瓦がズレにくい対策を行いました。 | 谷もしっかりと直線になるよう、切り直しました。 |
漆喰部分を補強しました。 | 漆喰部分の雨の侵入を防ぎました。 |
漆喰を部分的に補強しました。 | 劣化した瓦は、新品と交換しました。 |
荷重を分散させるために、雪止め瓦を増設しました。 | 化粧棟を付け直しました。 |
棟の銅線を締め直しました。 | 谷もきれいに切り合わせました。 |
銅線の締め直し、谷の切り直しを行いました。 | 谷の切り直しを行いました。 |
漆喰部分の補強を行いました。 | 水が浸入しないよう、加工しました。 |
水が浸入した部分に防水を施しました。 | 雨が浸入しないよう、防水スポンジを入れて納めました。 |
銅線の締め直しと漆喰の補強を行いました。 |